卒業研究のテーマは、3年後期のゼミナール1で企業プロジェクトを進めながら経験を積み、
少しずつ検討していきます。4年前期の7月には中間発表がありますので、進級後本格的に
研究の目的と方法、社会的意義などを考え、調査や実験を踏まえて制作につなげることが多いようです。
デザイン提案、設計・制作、企画・検証、サービス提案、調査・研究論文など
週1回の学生グループディスカッションと、全体ゼミでの教員アドバイスを中心に進めていきます。
タイトル一覧
2024年度(19期生)
井関 虹太 成型合板のフレームによるカジュアルなスポーツサイクルの制作(優秀賞受賞)
鵜澤 秀 自己表現を支援する車いす用ホイールカバーの提案(最優秀賞受賞)
小川原 駿 娯楽の個人化によって減少している共有体験を促すブロックパズルゲームの提案
金城 光至朗 境界が有している寄生的要素を取り入れたプロダクトの提案(最優秀賞受賞)
久保田 恵多 身近な物を楽器として応用できるプロダクトの提案
城間 紗里衣 都市公園における憩いの場を構成する植物ユニットの提案(松崎・稲坂研究室)
鈴木 秀岳 「包み」「結び」「折り」による拡張性を高めたバッグのデザインの提案(優秀賞受賞)
髙野 祥 愛着を持って長く使える「てづくり」できる傘のデザイン
田村 遥河 折りたたみデスクトップパーテーションの提案
福田 涼花 自分の記憶特性を知るためのカードゲームの提案
村上 葵 子どもの外遊び促進につながる遊具図鑑の提案
山元 康也 貼る行為から考えるコレクターグッズの制作
竹村 奈津 入院患者のための安心出来る映画館の提案
2023年度(18期生)
青野 圭登 写真館の店頭スペースを活用したカフェ空間の提案
大塚 桃杏 子供たちを地域で支える学びと交流の場としての駄菓子屋の提案
河原 夢乃 本のように並べて収納できるOTC医薬品パッケージの提案(優秀賞受賞)
川又 千恵 切り取り線による展開を用いたパッケージの提案
斉藤 はな 栄養と健康の知識が深まるヘルシースナックのパッケージデザイン提案
鈴木 莉南 自分の居場所を見つけることで安心できるサードプレイスの提案
都留 ほのか 色覚特性に着目した服選びをサポートするアプリの提案
濱嶋 拓己 水に包み込まれる感覚で手を洗える水栓のデザイン提案
目黒 啓吾 廃棄される花を活用した男性向け化粧品とギフトサービスの提案
森川 航汰 オンライン授業におけるAIを使用した匿名での発言方法の提案
簗瀬 陽香 過ごす時間と空間に着目したおにぎり専門店の提案
北村 匠 城郭の石垣をモチーフとした立体パズルの制作
伊藤 賢人 廃棄アクリルパーテーションのアップサイクルによるボードゲームの提案(優秀賞受賞)
大塚 桃杏 子供たちを地域で支える学びと交流の場としての駄菓子屋の提案
河原 夢乃 本のように並べて収納できるOTC医薬品パッケージの提案(優秀賞受賞)
川又 千恵 切り取り線による展開を用いたパッケージの提案
斉藤 はな 栄養と健康の知識が深まるヘルシースナックのパッケージデザイン提案
鈴木 莉南 自分の居場所を見つけることで安心できるサードプレイスの提案
都留 ほのか 色覚特性に着目した服選びをサポートするアプリの提案
濱嶋 拓己 水に包み込まれる感覚で手を洗える水栓のデザイン提案
目黒 啓吾 廃棄される花を活用した男性向け化粧品とギフトサービスの提案
森川 航汰 オンライン授業におけるAIを使用した匿名での発言方法の提案
簗瀬 陽香 過ごす時間と空間に着目したおにぎり専門店の提案
北村 匠 城郭の石垣をモチーフとした立体パズルの制作
伊藤 賢人 廃棄アクリルパーテーションのアップサイクルによるボードゲームの提案(優秀賞受賞)
板場 来久 規格外の青果品を使った青果石鹸のデザイン提案(優秀賞受賞)
伊藤 春香 コテージの魅力を再構築するプロモーションの提案
梅村 琉吾 ゲームの流れを可視化したボードカードゲームの提案
駒井 彩夏 ローカルを旅するバス案内アプリの提案
齊藤 源 「手書き」ならではの体験を楽しむ不便益デザインのノート提案
佐藤 天俊 応援の熱量を可視化することによる観戦サポートサービスの提案
下山 零士 EC サイトを用いたオリジナルアパレルブランドの提案
名倉 大晴 二人対戦型ボードゲームの提案とその面白さに関する研究
難波 佑生 シャンプーディスペンサー用詰め替えパックの提案
福本 雪乃 ハンドメイドの喜びを閉じ込めたカプセルトイの提案
丸山 楓薫 ダンスを楽しむきっかけとなるカードゲームの提案
石田 桃子 楽しみながら学べる児童向け音楽教材の提案
伊藤 春香 コテージの魅力を再構築するプロモーションの提案
梅村 琉吾 ゲームの流れを可視化したボードカードゲームの提案
駒井 彩夏 ローカルを旅するバス案内アプリの提案
齊藤 源 「手書き」ならではの体験を楽しむ不便益デザインのノート提案
佐藤 天俊 応援の熱量を可視化することによる観戦サポートサービスの提案
下山 零士 EC サイトを用いたオリジナルアパレルブランドの提案
名倉 大晴 二人対戦型ボードゲームの提案とその面白さに関する研究
難波 佑生 シャンプーディスペンサー用詰め替えパックの提案
福本 雪乃 ハンドメイドの喜びを閉じ込めたカプセルトイの提案
丸山 楓薫 ダンスを楽しむきっかけとなるカードゲームの提案
石田 桃子 楽しみながら学べる児童向け音楽教材の提案
2021年度(16期生)
大野 詩音 香りに触れるきっかけを作るアプリと香り付きギフトカードの提案
数家 遊磨 スキルトイとして安全に楽しむためのバタフライナイフの提案
菊地 駿輔 行きたいをより身近にするドライブ計画アプリの提案
齋藤 春花 サロンクオリティを身近にするネイルプリントサービスの提案
志村 幸夏 体験を形に残し世代を越えて受け継がれる幼児親子向けカフェのデザイン提案
城田 照 家族形態や働き方を踏まえた家事分担サポートアプリの提案
高橋 弘暉 自動販売機を利用したミールキット販売サービスの提案
泊口 陽 日常生活に運動をもたらすための椅子の制作
平山 寧々 コミュニケーション時に口元に表れる感情の豊かさを伝える制作物(優秀賞受賞)
森澤 圭織 皮革製品の若年層需要拡大を促す教材の制作
吉田 梨奈 沼津港大型展望水門を活用したプロジェクション映像の制作
2020年度 デザイン科学科 卒業研究 最優秀賞!
鳥田 稜貴 姿勢に合わせて保持する木製ハンモックチェアの制作
2020年度(15期生)
林 優介 空間づくりの仕事に興味を抱かせる小学生向け木製玩具の提案
石本 彩希利 吟味しながら選ぶことを楽しめる靴ブランドによるサービスの提案
大岩 加奈 地域の活性化と子どもの創造性を育む体験型ワークショップの提案
菊地 野乃 ヘアスタイルをより楽しむための予約×SNSアプリの提案
熊木 楓子 紙製コールドカップのデザインで安らぎと活力を与えるカフェサービスの提案
田口 朋枝 子供の外遊びを促進するキャラクター育成ゲームの提案
鳥田 稜貴 姿勢に合わせて保持する木製ハンモックチェアの制作(最優秀賞受賞)
内藤 巧 外泊先に持っていける小物入れの提案
藤井 清華 ジェンダーフリーを目指したファッション通販のためのアプリ制作
保志場 悠 デザイン構成要素から考えた書籍の帯に関する分析とサービスの提案
堀 稜泰 描ける収納付きボックスティッシュケースのデザイン提案
山尾 和久斗 外国人観光客にマナーの理解を促すWEBサイトのデザイン提案
山田 仁美 美容部員と大学生を繋ぎメイクの悩みを解決するサービスの提案
今井 翔太 ヘルスケア商品に関する理解を促すアニメーションの制作
石本 彩希利 吟味しながら選ぶことを楽しめる靴ブランドによるサービスの提案
2019年度(14期生)
飯田 亘 身長差を考慮した靴べらの提案
飯村 浩志 鉄道利用の快適性向上を目的とした映像表現の提案
伊藤 華 音を使った水中コミュニケーションアクセサリーの提案
清田 真理恵 ハンドメイドの魅力を伝えるためのガイドブック提案
坂口 茜 満員電車利用者が快適に過ごすためのアプリの提案
根本 見咲 花育を目的とした栽培キットのデザイン提案
増渕 有華 オフィスでのストレス軽減を目的としたパーティションの提案
町田 怜奈 木育を目的とした工作キットのデザイン提案
山口 恭汰 魚食を広めるためのワークショップ提案
2018年度(13期生)
赤岩 駿斗 日常における笑いの多面性に着目した展示物の制作
飯野 樂人 指先を使った引き抜きやすい形状の提案
内田 宗花 超高齢社会に向けた不便益のある飲料ボトルの提案
遠藤 可南 幼児の自宅で遊ぶ時間を楽しくする玩具の提案
小川 詩織 風景の特徴から発想するアニメーション表現
鹿島 智幸 雪の結晶をより楽しむためのコンテンツ制作
重原 康人 呼吸の動きを取り入れたクッションの提案
武田 竜馬 場を楽しみ盛り上げる道具の提案
千葉 友輔 プロジェクションマッピングを用いてミクロとマクロの視点を伝える映像制作(優秀賞受賞)
千布 響一郎 ピクトグラムの理解を促すアニメーション制作
春山 航平 オノマトペを題材として日本語の面白さを伝える本の提案
鹿島 智幸 雪の結晶をより楽しむためのコンテンツ制作
小川 詩織 風景の特徴から発想するアニメーション表現
2017年度(12期生)
緒形 汐里 スポーツ射撃を普及させるためのイベント企画提案
奥友 堅斗 探索を楽しめるレンタルバイクサービスの提案
久保 比登美 子どもから大人まで楽しめる立体水墨画の制作
栗山 佳奈子 子供が捨てたくなくなるお菓子のパッケージデザイン
小林 美紀 生活習慣の違いを見るための動画による相互観察
塩田 瑞貴 ボールペンの異素材組み合わせグリップに対する評価
庄司 栞菜 「雪降り和牛尾花沢」をPRするためのデザイン提案
鈴木 翔 セレクトショップのためのブランディングとサービスの提案
関根 大雅 生八ツ橋を対象とした楽しめるお土産パッケージの提案
田中 千晴 野菜を用いた贈り物のデザイン提案
中川 力斗 カゴ詰め作業から発想した積み木の提案
三上 莉歩 切り絵で作る寄せ書きシャトルコックの提案
村瀬 茉莉花 ライブ感を表現する会員向けコンサートサービスの提案
森田 結芽 自然を使って「遊ぶ」と「つくる」を経験する絵本の提案
吉澤 健太 雨を感じさせるインスタレーションの提案
2016年度(11期生)
鎌田 卓也 猫の柔軟性を表現した木製玩具の提案
河原 翔 光のうごきを用いたクォータータイマー 〜 集中力持続のためのデザイン提案
小島 なつ美 熱帯魚カフェのデザイン提案 〜 癒しを求める人のための空間づくり(優秀賞受賞)
佐久間 悠 乳製品とともに持ち歩くことができるシリアルの提案
佐藤 成親 手の操作性からみたキッチンにおけるタッチパネル操作の展開に関する機能提案
菅原 遥 ポジティぶぐらし ネガティぶぐらし 〜 思考を見つめ直すきっかけとなる絵本
髙城 寛 アウトドアレジャーのためのノックダウンテーブル
髙嶋 信顕 JR・京成線 幕張駅・幕張本郷駅を中心とした再開発提案
滝口 亜美 キュービックオリパズル 〜 紙を折ることの面白さを体験するためのデザイン提案(優秀賞受賞)
醍醐 春香 オイルモーションを利用した容器の提案
千葉 宏眞 時間の経過を演出する照明器具の制作
西井 里沙 水の流れを変えられる注ぎ口のデザイン提案
新田 彩子 個性を表現できるカスタムヘッドフォン
早見 杏 手影絵を通して想像することを楽しむキットの提案(優秀賞受賞)
渡邉 あゆみ フィボナッチ数列を用いたパビリオンの提案
木本 裕一 クラドニ図形の再現体験とワークショップの提案
2015年度(10期生)
石塚 大翔 持ち運びできるノートパソコン用間仕切りの提案
板井 健治朗 ショートミーティングのためのアロマスタンドの提案
今井 洵 形の連続を用いた新しい時間表現のデザイン提案(最優秀賞受賞)
大日方 昇吾 思い出に残る絵本のあり方に関する提案
片岡 周 達成感から成長を目指せる木のデザインツール提案
金子 尚輝 乳児から幼児にかけて長く使えるラトルのデザイン
齋藤 晃次 時間の流れを感じさせる変化の表現方法
佐藤 僚介 線の形態変化を利用した収納のデザイン
平松 和樹 温度と湿度を色で表現する間接照明の提案
前野 勇気 デニム素材の特徴を活かしたランプシェードの提案
今井 洵 形の連続を用いた新しい時間表現のデザイン提案
2014年度(9期生)
東谷 美果 工夫を生み出す子供用収納スツールのデザイン
石森 悠介 突然の豪雨にも対応可能な子供用レインコートの提案
大前 雅人 家族のコミュニケーションを促す卓上ランプの提案
大湯 諒 見せるCDケース収納システムの提案
小林 将也 中身が想像できる多目的ウォールポケットの制作
莊 峻侃 コーヒーパッケージでイメージを変えるバッグインバッグの提案
照井 将平 シートレイアウトが変化する鉄道車両内空間の提案
豊田 優介 非使用時の形態を考慮したエコバッグの制作
中川 尚 リテールベーカリーにおけるセット販売のためのパッケージデザイン
永村 俊貴 仮眠のためのクッション機能を備えた鞄の提案
丸山 元 子供に自転車の安全運転を促すボードゲームの提案
渡貫 美咲 子供向けクレヨンホルダーのデザイン提案
2013年度(8期生)
伊藤 優貴 手から音楽を感じる音響システムの提案
植村 優基 創作からコミュニケーションに発展するビー玉転がしの提案
島津 由貴 子猫と飼い主の健康を考えた運動ガイドの提案
清水 美由希 バースデーパーティーを彩るテーブルウェアの提案
清和 裕太 音と素材を活用した柔らかい積み木ブロックの提案
高田 葉月 寄木細工を用いたシンプルなアクセサリーのデザイン
高橋 亮太 面ファスナーを用いた文具収納アイテムの提案
仁田 智子 書店の再生を目的としたラッピングサービスの提案
本田 真洋 部屋に溶け込む本型照明の提案
三上 曜 清潔に保ちやすい着用できるぬいぐるみの提案
渡邊 有沙 動物の形態を取り入れたバス用品のデザイン提案
花村 翔 ノートのためのリュックサック型ペンケースの提案
2012年度(7期生)
池田 匠 成長を感じられる子どもいすの提案
伊藤 克也 錯視効果を用いたシェルフの提案
伊藤 真人 オリジナルチェアのための脚の提案
沖村 悠 生活を楽しくする置き時計の提案
小菅 聡基 リラックスできるシャワールームの提案
高橋 きずき 犬と人との関係から考えた散歩ツールの提案
寺野 恭子 香りを利用したパーティションの提案
野俣 友里恵 化粧直しのためのバッグアクセサリーの提案
榛澤 一馬 アウトドアへのきっかけづくりのためのコンロの提案
福田 諭資 モジュール式乗用玩具の提案
藤澤 りな ベルトを棚板として使うラックの提案
百瀬 達也 灯りを取り入れたロッキングチェアの提案
吉田 彰彦 刀から考える飾り台の提案
渡邉 勇気 生体構造を取り入れたアーム型フロアライトの提案
2011年度(6期生)
阿部 輝 イグサの在り方を考えた座具の提案
飯塚 千明 視覚と触覚で楽しめるスピーカーのデザイン提案
大戸 龍毅 足踏み式移動ツールの提案
片岡 沙紀 混色の変化を学べるブロック玩具の提案
久保田 亜子 用途に応じて掛け方を変えられるバッグの提案
佐田 奈緒子 カジュアルユーザーのための化粧品パッケージ
登坂 恵理子 間伐材を使用した幼児用乗用玩具の制作
長岡 大樹 光ファイバーとLEDを用いた照明器具の提案
平井 優輝 本をアナロジーとした照明器具の提案
福田 大輔 めんこの要素を取り入れた対戦型ゲームの提案
宮内 香奈 洗濯物乾燥のための衣類ウォーマーの提案
渡辺 俊 淹れる過程を考慮した紅茶のパッケージデザイン
渡部 航希 変化を見せる芳香剤のデザイン提案
畠山 修 仮眠のためのクッションアイマスクの提案
2010年度(5期生)
青木 洋 フレーム構造によるブロック玩具の提案
赤坂 拓郎 立体的に変化がわかる時計の提案
飯島 直記 香りによって雨のイメージを変えられる傘
石山 かおり 人目が気にならない生理用品のパッケージデザイン
内田 景 モバイル機器の為のコンセント付きラックの提案
榎本 辰 日にちの経過を演出するカレンダーの提案
大村 裕太 ネットショッピングを活性化させるパッケージデザインの提案
川口 隆浩 手漉き和紙によるLED照明器具
近本 綾加 カフェにおけるタッチパネルの新たな利用方法の提案
塚田 慎也 冷感効果のある泡を利用したバスグッズの提案
中村 雄志 都市型コミュニティーサイクルのシステム提案
西村 友博 収納物に合わせて組み替えられる家具の提案
長谷川 貴文 こどもの思考を促すボードゲームの提案
平松 大樹 ペットボトルを利用したレジャーグッズの提案
2009年度(4期生)
井熊 孝文 手軽に使用できるヘッドランプの提案
栗原 誠明 ガイド機能付きテープのりの提案
酒井 紀征 CORNER CLOCK -新しい時計表現の可能性-
讃岐 智也 薬を長期間服用することを考えた容器のデザイン
鈴木 邦男 視覚的に楽しめるコインストッカーの提案
田中 廉 小学生のための忘れ物を減らす教材収納システムの提案
中村 修也 子供向け将棋のデザイン提案
深沢 圭佑 創造性を育む装着可能な車輪付木製ブロックの提案
福島 恭嵩 演奏をより体感的にする楽器の提案
三杉 智也 運搬用小径自転車の提案
三角 悠生 描けるローテーブルとスツールの提案
諸岡 竜樹 個人空間を大切にする椅子
行本 大地 使用目的を変化させた縮小製品の提案
吉崎 祐太朗 新しいパスタ作りツールのデザイン提案
2008年度(3期生)
石川 恭之 電気機器ケーブルの整理
大森 絵莉 雨の日に役立つ製品の提案
加藤 圭介 情報管理の為のロ−デスクの提案
岸本 十磨 未開拓なスキルトイの提案
北野 裕介 音声のない映像メディアにおける表現方法の提案
小林 亨成 持ち帰り弁当専門店と提携したマイ折りたたみ弁当箱の提案
篠崎 佳代子 紙の特性を活かした製品の提案
庄司 夏海 ペットとの外出を楽しむための用具
須藤 健太 より安全な松葉杖の提案
馬場 浩平 カレー皿の提案
藤田 将平 街を奇麗にするストリートファニチャー
2007年度(2期生)
石野 雄也 快適な通勤を目指したスクーターの提案
太田 祐一 家具として使えるスピーカーの提案
久保 侑也 展開しやすい牛乳パックの提案
高野 千春 窓をモチーフにした音響照明機器のデザイン
笹川 淳史 アシンメトリーを取り入れた新しい衣服の提案
高橋 正樹 感情コントロールをサポートするナビゲーターの提案
千葉 雄介 集中力を養う組み立て玩具の提案
塚田 崇良 ゴミ拾いのイメージを変える道具の提案
額田 典之 駅の状況に対応した案内板の提案
萩原 亮 巻き付けて履くスリッパの提案
矢澤 智仁 側臥位と寝返りを考慮した寝具の提案
山口 昌紀 オフィスで使用するテープディスペンサーの提案
湯田 孝志 吹いてコントロールするヒーターの提案
清宮 卓司 複合カフェにおける身体支持具の提案
2006年度(1期生)
岩永 匠 高さが変わる屋外用バスケットゴールの提案
薄井 亮太 壁や家具を利用した身体支持具の提案
大西 浩平 陳列棚における衣類折りたたみ用パーツの提案
岡本 有史 新車ディーラーのためのディスプレイ設備の提案
小野寺 宏文 スライド機構を用いた電子書籍用端末の提案
斎藤 真吾 アウトドアカッティングボード 〜 屋外使用を考慮した調理台システムの提案
清水 智子 歯車を使った知育玩具の制作
白石 真菜 吊り下げ式パソコンの提案 パソコン使用環境とコミュニケーション空間の共有化
大工園 英太 多機能電動台車の提案
宮里 梓 ユーティリティーブックシェルフ 〜 機能的分類から考えた収納家具の提案
柳沢 祐治 資源を意識させるロールペーパーの提案
渡辺 禎久 記憶を思い出させるポータブル機器の提案